ちからのたて

【防具・盾】
守備力45、かっこよさ33

レイドックの井戸で拾う事が出来る盾です。
主人公ハッサンアモス、スライム系の仲間などが装備できます。

戦闘中に使用すると、使用者本人に、
ベホイミと同じくらいの回復効果があります。
持っていて、損はないのですが、
後半手に入る盾の中では、効果が地味です。

盾は、呪文や、炎、吹雪に耐性のあるものが多いので、
そちらを優先した方がよいでしょう。
ドラクエシリーズおなじみの盾ですが、
私は毎回、使わず終いだったりします。

ちなみに、ちからのたては、エンディング後にもう1個手に入るので、
最高で2個所持する事が可能です。

<プレイ日記>
「Vol.054 海底も住めば都」

フローミ

【呪文】
消費MP2

移動中のみ使用可能で、
今いる建物の名前や、階層を知る事が出来る呪文です。
盗賊が熟練度5になると、習得できます。

通常は、ダンジョンの階層を調べる事で、
攻略の参考に使う呪文ですが、
私の場合は、このサイト作成に、とても活躍しました。
正式な建物の名前がわかるので、便利だったのです。
(その割に誤記だらけで、ご迷惑をおかけしておりますが…)

フィールド上では効果がありませんが、
小さな施設でも、きちんと名前がつけられていて、
なかなか面白いです。

ターニアの家で使うと、下の世界であっても、
ライフコッドの主人公の家」と表示されて、何だか嬉しかったり…。

Vol.055 意外と苦戦した海底神殿

おしゃれなかじやから海底を北に進むと、
海底神殿に辿り着きます。
グラコスを倒して、魔法都市カルベローナの復活を目指します。

しかし、海底神殿の複雑な道のりが、行く手を阻みます。
比較的広めのマップで、魔物のエンカウント率も高い感じです。

私は勝手に、
「逃げない」「しのびあしとトヘロスは使わない」
「誰かが職業をマスターしたら、ボスの前でもリレミトで帰る」
という自分ルールを設けています(なんじゃそりゃ)。
このルールが、このダンジョンでは、大きな足かせとなりました。

たまたま、職業をマスターする直前の仲間が多かったこともあり、
何度も帰るハメに。

一応この神殿は、中盤で入り口付近のスイッチを押して、
ショートカットできる作りになっているのです。
しかし、そこまで到達する前に、
熟練度が貯まってしまうという繰り返し。
あと20回も戦わなければならないのなら、
たぶん大丈夫…と考えていると、
意外と戦闘回数が、かさんでしまうのでした。
まあ、自分が勝手に決めたルールのせいなのですが…。

そんなわけで、ボスまでの道のりが険しい神殿ですが、
嫌らしい仕掛けはありません。
スイッチを見かけたら、とりあえず押してしまって大丈夫です。
最後直前の1カ所だけ、スイッチを押すと
宝箱が水没してしまう罠があるものの、
その先に、修正できるスイッチがあるので、大丈夫です。
ちなみに、この宝箱の中身は、すなのうつわです。
後で必要となるので、回収しておきましょう。

最深部の王座には巨大な魚人が。
ギョギョ!グラコスです。
物理攻撃や呪文、吹雪をバランスよく使ってくる強敵です。
あ、転職を繰り返したせいで、主人公魔法使いだ(笑)。
できれば、上級職のパーティで、勝負を挑みたいです。

倒すと、グラコスのヤリを落とします。
優秀な武器です。
そして、上の世界に魔法都市カルベローナが復活します。
おお、アニメーションだ。
ドラクエのアニメーションは、このくらい控えめの方がいいですね。

グラコスを倒したら、ガンディーノ城の北の海底に住む、
ポセイドンへ報告に上がりましょう。
倒したお礼に、伝説の盾のヒントを教えてくれます。
全部で3つのヒントがあるそうです。

すでに、上の世界のクリアベール東の洞くつと、
ガンディーノ城で聞いていますから、全部揃ったということですね。

カルベローナに、伝説の盾。
攻略が順調に進んでいるようです。

海底神殿(下の世界)

おしゃれなかじやから、海底を北に進むとみつかります。
最深部には、グラコスというボスが待っています。

<出現モンスター>
ヘルドラード、エビラ、アイアンタートル、じゃしんぞう
ヘルパイレーツ、サイレス、ホーンテッドミラー

<ボス>
グラコス
こおりつくいき、マヒャド、なぎはらい(全体攻撃)を使用

<入手したアイテム>
270G、かしこさのたね、ちいさなメダル×2、うつくしそう
マジカルスカート、ピンクパール、すなのうつわ
(ミミック)

※ちいさなメダルの1つは、
1階の水を抜いた先のフロア地面に落ちています。

<プレイ日記>
「Vol.055 意外と苦戦した海底神殿」